top of page

JHS PEDALS "Morning Glory"について!!






お手頃&優秀トランスペアレント!



効果はさりげなく!


でも


価格は大胆!



多分初心者の頃に買うと

後悔してしまうペダル筆頭



トランスペアレント

Over Drive!!



歪みペダルの中で



  • 最も大人しい

  • ナチュラル

  • マニアック



こんな特徴を持ったペダル



設定によってはほぼ音に変化が

ないように聞こえるペダルなので


少し扱いが難しい印象もあったりします


私が知る限りこのトランスペアレント系は



大きく分けて


  1. Blues Braker系

  2. Timmy系



この2種類に分類されるようです


所謂この系統の走りのペダルってわけですね



以前記事でご紹介させていただいた

MXR Timmy OverDriveは


このTimmy系






そして今回ご紹介したい


JHS PEDALS Morning Gloryは

Blues Braker系



有名どころではJan Rayとかも

このBlues Bralerを元に作られてます



特にこのMorning Gloryは


比較的安価かつ手に入りやすい

ペダルとしてなので


少し注目してみて欲しいんですよね





ざっくりとこの


Blues Braker系とはなんだ!?



というところからご説明したいのですが



イメージとしては

BOSS BD-2に近い感じの音


BD-2をもう少し温かみを加えたり

ローの削具合を抑えた感じが


Blues Braker系の音の特徴です





元々は昔あったコンボアンプタイプの

MArshallの音をモデルにした


Blues Brakerというエフェクターが

この系統の元祖



高音がハッキリとしていて

パキンとした質感



というよりBD-2自体がこの

Blues Brakerを元ネタにしてると思われます



このBlues Brakerに改良を加えたのが

Morning Gloryってわけですねー









詳しくは上の動画で解説してますが


やはりどことなくBD-2とか

Xotic Soul Driven系に似た音質




ただ、やはり柔らかさを感じる

中音域が出ているのが持ち味ですね


DRIVEを上げていくとより

高音が強調されてる仕組みになっています



パキパキ系にするなら


DRIVE上げ目+TONE上げ目




少し暖かい


DRIVEを下げ目+TONE上げ目



みたいに設定すると程よく

まとまるかなと



ちなみにスイッチの切り替えで

ハイゲイントーンも使用可能


歪みの質は柔らかい感じで

FUZZよりのBD-2とは真逆な感じ




なんとなくBD-2を大人しくしたようにも

聞こえますよね!



個人的には値段が高いJan Rayよりも

音質が良いように聞こえました


(Jan Rayは試奏だけした経験があります)



TimmyよりもFunk系に向いた

軽快かつ温かい音が作れるって感じです!



BD-2ほど刺激的な音はいらないけど

似た感じのペダルが欲しい・・・



あんまりローが削ないペダルが欲しい



そんな人はぜひお試しあれ!!


Comments


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page