top of page

安いギターは録音で色々察する

ree



1つの指標として



スタジオだとかスマホ録音って


それっぽい音が一部でも出てたら

成立してるように感じる



だからギターの真価がわかりにく



なぜ唐突にこんなことを言い出したかというと

多分こういった部分をどう解釈するか



高いギター不要論だとか

安いギターへの過剰な期待



言ってしまえば


高いギターと安いギター論争

発展するのではないかと



ニーズや演奏する環境も異なれば

価値観も変わってくると言うわけですね



SNSではよくある論争の一つ

もはや風物詩



しかし


しっかりとギターの音質や

音の傾向を知ろうと思ったら


相応にちゃんとした録音経験は

必須であると思います



ree


そうしないことには


  • どういった帯域を持ったギターなのか

  • 音の響き方がどうなっているのか



アンプなどでは補填できない部分が

わからないまま判断することになりますからね



もっと言えば


高いギター、安いギターで

曲を作り上げてみる



そうすると


高価なギター、安いギターの

それぞれの理由もよりはっきり見えてきます



せっかくなので私自身の経験をもとに

高いギター、安いギターについて


語ってみたいと思うのですが

(最高額60万円くらいで申し訳ないです)



傾向としては高値のギターの方が

帯域的なレンジが広い物が多かったです


その結果汎用性が高かったり

音作りの幅が広いみたいなメリットがある


そしてアンサンブルにも馴染みやすいですし

ミックスとかで音をいじっても破綻しない



こういった物が多いと感じました


ree


低価格帯はそこが弱くて

帯域に限界がある感じ



だから録音してみると


アンプの設定やミックスでは

どうにもならない音だったりもします


あくまで高価なギターのお試し版って印象でした



個人的には録音も結構行うので

ここはリスクだなと


あとはノイズも多いですね



安いギターは自分も大好きですけど

それはそれって感じでした




そんなわけで


100万円越えとか

極端に高価なギターは別として


少なくとも60万円くらいのギターについては

結構値段相応にメリットがあります


ロゴから音が出てるとか言われる

Gibson Les Paul


少なくともフジゲンのコピーモデルと比べたら

独特の帯域を持ってるようにも感じました




ガッツリ録音とかいい音を出したいなら

決して思い込みではないかなと思いますね〜

コメント


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page