Marshall Pedalが優秀なのはプリアンプとして優秀な説を推したい
- 霧切酢
- 6月9日
- 読了時間: 2分

どれも音いいよね
激アツ新シリーズ!
それだけにとどまらず
何気にMarshallは昔から
歪みエフェクターも強い
エレキギター=歪み
みたいなところがあるので
まさにエレキギターのサウンドの
頂点を取ったと言っても過言ではないのかも
自分は手持ちの
復刻版Blues Breakerしか
使ったことありませんけど
まあこれも基本に忠実なんですが
音がいいんですよね〜

後にこのBlues Breakerは
色々な改良版ペダルが出てますけど
一番音が太く温かみがあって
ブースターに使っても太さが残ってる
こういった特性を持ってるのは
やっぱり本家なのかなと
これもBlues Breakerが元ネタらしい↓

おそらくですけど
BOSS BD-2も名前や音の傾向からして
Blues Breakerを参考にしてるっぽいので
一応BD-2が一番の成功例かも?

Blues Brekaer以外なら
ガバナーも人気みたいですね!
(いつか弾いてみたい!!)
そんなわけで
軒並み水準の高いMarshallなんですけど
アンプを作るノウハウがあるから
ペダルの品質も高いのかな〜と

実はMarshallに限らず
大抵の歪みペダルは
プリアンプの機能を持っています
簡単に言えばアンプのヘッドに
似た機能を持っているわけです
そのため最近流行っている
歪みペダルをアンプのリターンに挿す
歪み+IRで音を作る
こう言った部分に
注目が集まってる感じです
Metal Zoneが一番有名かも?
そんなわけで、あくまで持論ですけど
プリンアンプとしての機能がしっかりしてるほど
歪みペダルの品質も高いのでは?
こう思ってしまうんです
実際に新シリーズはIRとかと組み合わせても
相当な音圧を出してくれますしね

今の所3つ所有していますが
どれも音の傾向は違えど
かなり迫力ある音が出せました
それこそsoldanoとかよりも
相当分厚い音に感じます
(soldano大好きですけど!)

soldanoはより小綺麗なイメージですかね〜
そんなわけで
あれだけ世界的にも歴史的にも
ギターの代名詞みたいなアンプを
創り出したメーカーさんです
その技術を応用したとすれば
割と納得なのかも?
なんというかエフェクター作ってると言うより
アンプ基準で音を作ってる気がするんです
やっぱりMarshall様は強かった...
Comments