top of page

MomoseギターとFenderを比較してみた!!

執筆者の写真: 霧切酢霧切酢





実際どう違う?


 


前回の記事でサラッとご紹介した

先日購入したMomoseギター!


今の所一番音質が気に入っていて

今後のメインギターになる予定・・・



なのですが、もうちょい詳しく

弾きやすさとか音作りについて


書いてみたいと思います!


(あくまで自分が所有している個体のレビューです)



 


大まかな内容はこちらの動画にて

Fenderとの比較をしながら解説してます





音の傾向は前回書いた通り


太く輪郭がはっきりしていて

質量が十分にある感じですね



Fenderのストラトと比べても


Fenderの方が音が平坦というか

ダイナミクスに上限がある感じ



一方Fenderの特徴としては


少し中音成分が強く

キラキラした部分が目立つ印象ですね



エフェクターのノリがいいのも

Fender方って印象




これは楽器店で試奏させてもらった

もう1ランク上の個体にも


似た傾向の音質が見られたので

Fenderの得意とする音なのかもしれません



Momoseは面白い事に


アンプ直の音の方が

まとまりが出やすい傾向が見られました



また、Momoseの特徴として


歪ませても音が濁りすぎず

輪郭がハッキリとしています


潰れすぎないと言いますか・・・





多少潰れ気味の音の方が

パンクとかロック向けの音なので


幅広いジャンルに適した歪みサウンドが

作れるようになってますね!



 


弾きやすさでいうと、難しいところですが



若干Fenderの方が弾きやすい


というより現代的な演奏

向いた仕様になってますね


特にフレットの形状が

Fenderの方が優秀



ただ、Momoseも弾きやすさに関しては

結構意識した作りになっています



  • ボディ、ギター全体がやや小さめ

  • ネックが細め



つまり私のような小柄な人でも

ストレスがない演奏が可能となってます



なんとなく弾いていて

体全体の力を無理なく発揮できる感じ


唯一フレットが小さめなので

運指にストレスを感じますけど


元々が小さい個体なので

割とカバーできてる感じ



従来のギターの作りから

現代的な演奏を意識したのが

グレードが上の方のFender



従来のギターの雰囲気を極力残しつつ

まとまりの良さを意識したのが

Momose



みたいな印象でしょうか!



 

デメリット?






唯一Momoseのギターで


ここ気をつけた方がいいかも



と感じたのが・・・



良くも悪くもピッキングニュアンスの

表現力が高いので


ピッキングの腕がないと

実力を発揮しきれないのではないかと



自分で言うのもなんですが


僕はかなりピッキングの力が強く

レンジが普通の人より広いです



それに加えてピッキング方法も

複数習得しているので


様々な音が出せる実感がありますけど


そこまでピッキングに自信がないなら

あまり多彩な音が出せない気がします


特に弦を撫で回すみたいな弾き方だと

しっかり音が出ない気も・・・



わかりやすい音がパパッと出てくれるのは

Fenderの方かもしれませんね〜




閲覧数:835回

Comments


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page