top of page

編曲のスキルを高めていくオススメの手順




楽曲制作において重要度が高いのが



編曲(アレンジ)!



一般的にイメージする作曲の作業の

大半は編曲に該当してたりします



どのくらいのレベルまで出来ればいいのか?


どのくらいから通用するようになるのか

考えてみました!



 


編曲には上限がない




編曲の技術は作曲と異なり

これといった上限がありません



編曲の基礎はありますが

結果的にはアイデア方面の技術



ジャンルや機材の発展とともに編曲も変化するのです



その点作曲とは「メロディを作る作業」

という明確な指標がありますね



特に昨今のポップスは多様なジャンルが混ざり合っているので

編曲のハードルはドンドン高くなっていると感じます


 

例えば”ロック”を作るとしても


  • ブルースの影響が色濃いいロック

  • パンク要素が強いロック

  • メタル要素が強いロック



などなど、種類も豊富で


ジャンルごとのセオリーも違ってきます



ジャンルごとのセオリーを踏襲した編曲が必要なので

一言でロックの編曲が作れる


といっても意味が違ってきたりします



 

最初の内は自分の武器を作る





どんな音楽活動をしていきたいかにもよりますが



取り敢えずは自分の得意を伸ばす

得意なジャンルの専門家になる



というところからスタートするのが

一番いいかと思います



私の周りの作家もそのタイプが多いです



例えば何か楽器が弾けるのなら

その楽器主体の楽曲を極めてみる


先程挙げたロックの中から一番得意なものから

専門家レベルになるまで鍛える



こういったところから入っていきましょう!



 

そもそも楽曲制作では


基本的に自分の担当楽器ではないパートの

フレーズまで考える必要があります



更に打ち込みで楽曲を完成させるのなら


担当パート以外をリアルに聴こえさせる

打ち込みの技術が求められます



そうなってくると


  • その楽器の音域

  • 可能、不可能な奏法

  • 物理的に困難な奏法


といった特徴を知っておく必要があるので


自分の得意ではない楽器でこれらを把握し

フレーズを組むのは結構大変です



まずは何か1つでも



自信を持って他人に聴かせられる

レベルのものが作れるようになる



というのを最初のゴールにしてみるといいです



 

得意な分野を細分化




自分の武器が用意できたら更にそれを細分化



例えば先程挙げたロックの例で言うならば


  • 対応できるジャンルを増やす

  • ポップスと融合するクオリティを上げていく

  • ミックスの腕を上げる




などなど!



その中で、徐々に新たなアプローチや

得意ではない楽器の知識も深めていきます


今ではミックスも編曲の一部と言っていいですからね!



音楽理論的なアプローチと同様に

ミックスで楽曲のニュアンスを変えてみる



と言うのも結構重要な技術です




如何に専門的なジャンルをポップスに落とし込むか

ポップに聴こえさせるミックス



などのスキルはかなり役に立つので


最初に作った土台を発展させる形で

自分の編曲技術を向上させましょう!



 

いきなり幅広くやろうとすると大変




当然ながら


長く、幅広い音楽活動をするのなら

その分多くのジャンルの編曲スキルは必要



いきなり自分の得意なジャンルそっちのけで

できないジャンルの編曲を勉強するのもありです



ただ、相当しんどいので相応の覚悟をしてください😅



実際に私はこのパターンで


  • 得意なギターは一切使わない曲を作る

  • 得意なジャンルの曲は作らない

  • ジャズ理論など、比較的高度な理論を覚えた



などなど、結構回り道をしてきました


ジャズ理論も普通のポップスを作る上では

ややオーバースペックな技術ですからね


これら膨大な量の情報をまとめて落とし込むのに

かなり時間がかかる



確かに結果的に良かったと思いますが

かなりの時間を費やすのでおすすめはしません



 

実際に私自身はかなり面倒なことをやったので

その分作れる楽曲の幅はかなり広くなりました


でも、少し触れましたが音楽理論だけでなく


ミックスなども編曲の一部と化しているので

昔よりも覚えることは多くなっています



よほどの覚悟がない限りは



自分の得意を伸ばす!!



これをお勧めいたします☺️




きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page