top of page
執筆者の写真霧切酢

スケールを弾いてそれっぽく聴こえない場合はリズムが悪い




スケールに囚われ過ぎは禁物



「またリズムに関することかよ!」

と思われた方もいらっしゃるかと思いますが


ジャンル=スケール


みたいに思っている人って結構いたりするんで

そのことについて思ったことを書いてみました



まあ、こんなこと言いつつも私自身が


「より多くのジャンルを作曲するには

 相応にスケールや音楽理論を覚えなければならない」


と考えていたからにほかなりません

勿論、ある意味では正しかったのですが...


 

ブルーズのセッションで躓く人





一番分かりやすい所でいうとコレでしょうか?



ブルーズのセッションをしてみたものの

いつになっても上手くアドリブ演奏が出来ない



当然慣れないうちはアドリブ演奏は難しい物ですが



  • 基本的なキーの概念を勉強している

  • ブルーノート含めたペンタトニックが弾ける

  • そこそこセッションとかを経験してる



みたいな人でも

上手くそれっぽいフレーズを弾くことが苦手な人



こういった人は


シャッフルのリズムが分からなかったり

グルーヴ感のある演奏が苦手



というのが原因であることが大半



ペンタトニックやブルーノートを弾くことに精いっぱいで

リズムに対する意識が低いということですね



 

ペンタトニックの不思議



そもそもの話として

ペンタトニックスケールは色んな国で使われています



代表的なのは


ブルーズ、ロックですが


日本の音階もペンタトニックですし

民族音楽もペンタトニックを使っていることが多いです



実際にこれらのジャンルをポップスに取り入れた時

明確なジャンルの差を決めるのはリズム



ハーモニーが同じであっても

それほどまでにリズムが作り出す影響力は強いです



 

ジャンルを左右する2大要素




ジャズは複雑な音楽?



例えばジャズなんかが分かりやすいですが



本来は複雑なハーモニーを楽しむというよりは

スウィング感を楽しむジャンルでした



元となったブルーズから発展して

より複雑なことをしていくようになったという経緯があります



ジャズと聞くと


  • スウィング

  • 複雑なコード進行

  • オルタードなどのスケール



みたいなイメージがありますが本来はもっとシンプルでした



そこからより面白い演奏を目指していったので

複雑なアプローチは後付けとも言えます



 


んで、結構作曲家の仲間内でも

得意ではないもののジャズっぽい曲を作ろうとすると



ハーモニーやスケールはジャズで使われているものを使っているけど

肝心のスウィングが出来ていないのでのっぺりして聴こえる



という方は意外と多いんですよ


まあ、そういう曲なんだと言われればそれまでなんですが



スウィング感がないので


ジャズ特有の包み込むような温かさや

爽快感みたいなのがなくなってしまってる



個人的には勿体なさを感じてしまいますね



 

ジャンルの発展はリズムの発展





スケール・・・そのジャンル内での発展


リズム・・・ジャンルを超えた音楽の発展




どちらが優れているかというよりかは

私はこんなイメージを持っています


実際に多様なジャンルを聴いていると

リズムのアプローチが常に変化していることに気付きます




もし色んなジャンルの曲を作ってみて


「何かしっくり来ない」


と感じたら

リズムについて勉強してみるといいですよ!!😉👍




Comentarios


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page