top of page

ボーカルミックスにおすすめ!簡単!プラグイン”Vocal Finalizer”〜使ってみたレビュー〜

更新日:2022年3月22日



どうも!霧切酢です!!


・「お手軽にボーカルのミキシングをしたい」


・「ボーカルのミックスの時間を短縮したい」


・「現代的なミックスがしたい」



そんな方にお勧めのプラグインメーカー


Vocal Finalizer!!



実際に製品を購入して、

使用してみたレビューなどを紹介したいと思います!



#NoiseAsh

#DTM_おすすめのプラグイン

 

Vocal Finalizerとは!?



プラグインメーカー、NoiseAshからリリースされている


ボーカルミックス用に作られたプラグイン!




・NoiseAshとは?




主にミキシングに使えるプラグインを販売している

プラグインメーカーです


音源も販売していますが、今の所はエピック系のピアノ音源のみ



ミキシング系のプラグインを販売しているメーカーでは

Boz Digital Labsもありますが



NoiseAshの方がEDMなどの

未来的なサウンドが特徴的です



使いやすく調整されているのも注目したい点です



NoiseAsh



 


こんなプラグイン!



・Vocal Finalizer





私がNoiseAshで購入した中で最もお勧めしたいプラグイン!!



名前の通り”ボーカルのミックス”に特化したプラグインです



ボーカルのミックスの際に必要なエフェクトが

このプラグインの中に一通り揃っていて



これをインサートして、プリセットを使うだけで

ほぼ調整を終わらせることもできます!




ミックス初心者で不慣れだったり


ミックスの時間を短縮したい人にとっては大助かり!



私の場合、仮ボーカルのパートなんかは

コレプリセットを使って終わらせています☺️




 

お値段は


セール中で 3,300円前後



かなりお手頃な価格ですね!☺️



まだボーカルのミックスに必要なプラグインを

所持していない方にとっては


このお値段で即戦力のプラグインが一式揃うので

かなりお買い得かと!



Vocal Finalizer



 


扱えるエフェクト



先程ご説明した通りVocal FInalizerには

ボーカルのミックスに必要なエフェクトが入っています



現在は上に貼った動画のバージョンよりアップデートされていて

更に細かい調整が可能となっています




現在のバージョンのFinal Vocalizer


  • COMPRESSOR

  • GATE

  • EQ (HP , LP)

  • STEREO WIDTH

  • DE-ESSER

  • DOUBLER

  • DELAY

  • REVERB



コレらのエフェクトが入っています


唯一入っていないのは歪み系

サチュレーターくらいでしょうか



私の場合は別のプラグインを使いますが

NoiseAshからもサチュレーターがリリースされています



また、搭載されたエフェクトは任意で使用の選択が可能です



使いたいエフェクトだけ使用して

個別でエフェクトをかけたりも出来ます!😉👍



 


音質



エフェクトのかかり具合は強め



特にEQの効き目は良く

ボーカルを手軽にクリアに出来ます




ナチュラルな仕上がりにはなり難いですが

NoiseAsh特有の未来的な音になります



個人的には空間系のエフェクトが良くも悪くも大味な印象👀



EDMなどのミキシングに向いているサウンドですので

手軽にボーカルを近代的な響きに仕上げることができます



プリセットの数も豊富で


  • メインボーカル

  • サイドボーカル


それぞれに向けたものが用意されていて


場合によってはプリセットを

そのまま使うだけでもかなり音が整います



また


プラグインの動作も軽めでCPUをあまり消費しないので

複数立ち上げても大抵のスペックのPCなら問題ないでしょう



 

・注意点



良く悪くもエフェクトの掛かり方が大味なため

エフェクトがかかりすぎてしまう場合があります



特にreverbは飛び道具的な効き目があるので

かけ過ぎに気をつけたいところ!💪



生楽器を主体としたオケと馴染ませると

やや音が痩せて聴こえるかもしれません


 

自然な仕上がりにしたい場合は


  • COMP

  • DELAY

  • REVERB


など、気になる箇所を任意でエフェクトを外し


個別のエフェクトで処理することで

NoiseAsh特有のクセを抜くことが出来ます



私の場合は


省略できる作業はVocal Finalizerで行い

もう少し拘りたいところは手動といった処理が多いです



 

いかがだったでしょうか?



ミックスにとことん拘りたい方は時間をかけてもいいですが


「手早く済ませられるところは済ませたい!」


ってタイプ

自分みたいな人にはうってつけですね☺️



DTMユーザー、歌ってみたで軽く音を整えたい方は

チェックしてみて下さい!😎✌️




きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page