top of page

ロックは本当に死んでしまったのか?



どうも!霧切酢です!!



今回のテーマはこちら



ロックはもう流行らないのか?



について昨今の音楽の流行りなども踏まえて

語っていきたいと思います!😎


 

ロックの全盛期



大衆音楽としてロックが始まり

様々なバンドが活躍してきましたが



大体2000年初期ごろがロックの最盛期!



なんて言われることもしばしば😉



ちょうど私がはまったバンドもこの世代が多いです




機材や演奏技術も発達し

より幅広い楽曲が制作可能となりました



何より大ベテラン世代もまだまだ

活躍が目覚ましかったですね!



 

現代のメインストリーム



これは日本だけだとあまり実感はありませんが



圧倒的にラップ、クラブトラックが人気です



絶大な影響力を持つインフルエンサー

人気どころのトラックを武器にしています



例えば、Spotifyなどのストリーミングサービスでも



  • 再生回数の多さ

  • 人気どころのプレイリストの上位



などはほとんどがラップ、クラブトラックであり

ロックバンドは遅れをとっている印象です




 

ロック衰退の原因



1.楽器の限界と複雑化




理由の1つとして、使用する楽器に限界が見え始めた

という部分があるかと思います


ギターやベース、ドラムはどうしても

演奏にある程度制限が出てきてしまい



大方の奏法や音色は出尽くした感があります



勿論現在でも新しい奏法や音作りは出てきていますが



そのほとんどがかなり複雑・テクニカルかつ

そこまで必須のスキルでもない



という点が目立ちます





そもそもロックというものはジャンルは色々あれど


  • わかりやすい

  • ノリやすい



所謂キャッチーさが売りでした



プログレッシブな要素もこういったロックの基盤があるからこそ

特異性を出すことができていた様に感じます



しかし今は進化を目指すあまり複雑化しすぎてしまい

ほとんどプログレッシブな曲が多くなってます



どんどんキャッチーな曲が生まれにくくなった気がします




 

2.お金がない





音楽制作にかけられる予算は昔に比べると

ずいぶんと低くなりました



従来のように作曲を行い、スタジオを借りて

楽曲を収録しようとすると


  • スタジオのレンタル代

  • スタッフの人件費

  • 演奏者の報酬


などなど、相当の費用が掛かってしまいます



そのため、最近はDTMを駆使した自宅録音も

主流になってきていますが



生演奏をDTMで再現すると

やはり音質面で見劣りが出てしまう



しかしクラブトラックでだと上記の費用は最小限に抑えられ

なおかつ音質も良好


更に機材が発展すればするほど

ドンドンクオリティは上がっていきます



スタジオ録音のクオリティを目指している生演奏と

より進化していくクラブトラック



こう考えると差が出てくることにも納得いきやすいです




 

3.SNSとの相性が良い





1番と少し内容は被りますが



ラップって音楽のセンスがなくても

なんとなく出来てしまうんです



音楽の教養がなくても音楽を楽しみたい


そういった事情から生まれたのがラップですからね👀



だれもが手軽にラップを拡散出来てSNS共有できる

しかも、スマホとかで聴いても音質は良好



このお手軽さが一気に広まった要因の1つと言えるでしょう



 

ロックが盛り上がることはないのか?



色々と背景を解説してきましたが、ようやく結論!



あくまで私個人の見解ですが



必ずまた流行る時期が来ると思います



どのくらい先になるのかはわかりませんが

ロック、生演奏の価値が見直されることは十分期待できます!!


「そりゃ時間が経てばそうなるだろ!」


て突っ込みが入りそうですが

折角なのでその理由も解説しましょう👍



 

理由①:お手軽=特異性がない



これはラップ、クラブトラックのメリットの裏返しですね



音楽が出来ない人、ふとした時にすぐ出来るラップというのは

所謂スター性がどんどん失われていくという危険もあります



勿論、人気のトラックメーカーなどはまた事情が違ってきますが

とにかく数が量産されやすく、飽和状態に陥りやすいです



これはクラブトラックにも共通することで


私はSubmit Hubなどを利用する傍ら

Spotifyの人気プレイリストをよく拝見する機会がありますが



正直なところクラブトラックも流行りやすいからという理由で


めっちゃ溢れかえっています



しかも受けやすいクラブトラックの特徴を踏襲するあまり

似たような曲が量産され続けています



そうなるとどうなるのか?



ロックがそうであったように


  • より新しい音色を

  • 新しいフレーズを



と、どんどん差別化するため細かい所で複雑化していきます



この飽和状態が限界に来たところに

全く別の価値観が求められる


つまり生演奏の需要が再燃するのでは、と考えています!



 

理由②:ライブの価値観の見直し



これもメリットの裏返しですね



クラブトラックはBGMとしての役割は

コスパも良く優秀ですが


ライブでは単に音源を流すだけ



ショーコンテンツとしては弱いです



現在はコロナ禍という事情もあり


  • 自宅で楽しめるコンテンツ

  • SNSを通じて楽しめるコンテンツ


などが求められています



しかし、自宅待機や行動制限が求めれると

やはり野外で騒げるコンテンツが欲しくなるところ!



ショービジネスとしてロックが上手く立ち回れば


クラブミュージックの弱点を上手くつけると思います



 




結局のところ、ロックが中途半端に機材等が発達し

ミキシングの技術が向上した結果


ラップ、クラブミュージックと同じ土台で戦ってしまった



これが一番の敗因だと感じています



つまり、いずれラップ、クラブトラックの弱点が浮き彫りになり

そこに新たな需要が生まれてくる



その時こそロックが再び輝く時!



私はその時代が来ることを気長に待つことにします😆✨



きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page