TONEXの音質を上げる動画作りました!!
- 霧切酢
- 5月5日
- 読了時間: 2分

こんなに安くていいのかい!!
登場した時誰しも思ったであろう
5万円ちょっとで
Kemperと同じようなことができる・・・
TONEX!!
勇気を出して20万円以上するKemperを
購入した猛者たちがどれほど
悲しい思いをしたのか。。
もっとも、微妙な差ではありますが
Kemperの方が音のレンジが
広い気がする
こう言った差がある気がするので
よしとしましょう
私もKemperユーザーですが
興味本位で買って持ってたりします
(あんま使ってないですけど)
とはいえ、実を言いますとTONEXに限らず
アンシミュ系ってかなり進歩してて
無料でも高品質のものも出回ってる時代
より宅録なども容易になって
ギターが身近になった感じでしょうか!
そんな時代だからこそ知っておきたい
デジタル系アンプの音作り
音質の上げ方!
TONEXに限らずデジタルアンプって
リアルさは申し分ありませんけど
少し物足りなかったりします
所謂『デジタル臭さ』とか
呼ばれるやつですね!
で、そんなお悩みの手助けになるか
分かりませんが
自分が思いつく方法を
動画でご紹介してみました!
動画の冒頭で音出ししてるのが
完成系の音です
ちなみに最終的にDAWの方で
ちょっとしたミックスしてたりもしますけど
それは内緒ということで(笑

仕組みは非常に簡単で
微量な歪みやバッファーを使用することで
デジタル特有の冷たさを軽減させる
王道中の王道なやり方ですね(笑
本来バッファーはペダル接続などで
音質が劣化するのを軽減させるものですが
昨今はこんな具合に
デジタル臭さを消す役割もしてたりします
(自分はKemper専用の別途使ってます)
当然プラグインのアンシミュで
音作りする時にも有効な手法
昨今のプラグインにプラスで
こう言った下地を作ってあげると
より納得いく音が作れるかもしれません
実はこの手の機材はいくつか持っていて
何通りか試してみたんですけど
手に入りやすさ
汎用性の高さ
極力自然な音質
コスパ
ここら辺を加味した上で一番いいかなと
BOSSペダルは言わずもがな
RC BoosterはEQも搭載されていて
更にゲインを上げることや
デジタル機器の有無を抜きにしても
使い勝手の良いペダル
宅録であれステージであれ
両方で使えるペダルというのは強いですね
とはいえ、2つともそこそこのお値段なので
もう少し価格が低めで
効果が強めのペダルも紹介してます
(OverDriveの一種ですけど)
もし、もっと音作りに拘ってみたいと
感じている方はご参考に〜
Comments