
8弦ギターを触ってみて
先日レスポールを買いに行ったものの。。
気が付いていたら
8弦ギターを購入していた私
珍しい個体であったために
ついつい試奏して悩みぬいた挙句買ってしまいました(笑
いや~作曲家としてはレスポールが必要なのは間違いないのですが
あの精巧に造り込まれたギターは反則
1時間以上悩んだ末に8弦ギターを選ぶことにしました
(レスポールはまた買えるし・・・)
何気に8弦ギターも弾くのはこの日の試奏が初めてで
レスポール同様、新しい発見がありました
7弦ギターの立ち位置

ダウンチューニングの系譜
7弦ギターをロックに取り入れたのは
鬼才、スティーブ・ヴァイ氏
全ての楽曲に使用していたというわけではなく
曲に合わせて使用していました
どちらかというと
曲の雰囲気を盛り上げるために低音を欲した
という印象を受けます
重たいギターを響かせたい! というよりは
アンサンブルのバランス重視で使っているように見えます
もっとも
開発の段階で8弦ギターも製造していたらしく
実際に使っていくのを7弦ギターにした
という経緯があるようで
既にこの段階で8弦ギターは存在していたそうです
おそらくですが
当時の機材ではアンサンブルのバランスのとり方が
難しかったため8弦ギターの使用を見送ったのでは?
と推測しています
そのヴァイ氏に影響を受けて
KORNが積極的に取り入れて爆発的に人気が出ました
丁度KORN以降のバンドは
より重たく迫力のある音を求めるジャンルが大流行
過剰なまでにダウンチューニングをして
パワーコードでガンガン攻める!
みたいな曲が流行っていました
所謂ニューメタルと呼ばれる世代ですね
特にドロップチューニングを使った
素早いパワーコードの曲はめっちゃ溢れ返りました
現代的なメタルの原型を確立したメタリカなどの
スラッシュメタルと比較すると分かりやすいですが
より低音を強調した
攻撃的なサウンドが好まれていた時代です
で、7弦ギターの立ち位置はこの時点では
過剰にチューニング下げるなら
いっその事弦の本数増やせば良くね?
くらいのノリで用いられていました
6弦目をLOW-Bくらいまで下げることも
割と当たり前だったりしてましたからね
ここまでチューニングを下げる場合
相応にぶっとい弦を張らないといけません
そうなってくるとフロイドローズのようなナットでない限り
ナットを削らなければなりません
場合によっては
ナットを削る
オクターブチューニングをする
ピックアップの高さを調整する
ここまでしないといけないこともザラにあるので
結局のところダウンチューニング用のギターを
専用で用意する必要が出てきてしまいます
じゃあもう7弦ギター使えばいいじゃん!
くらいのノリで7弦を使うというのが主流でした
別のギターを使用するってよりかは
ダウンチューニング用ギターの選択肢の一つ
って感じでしたね
6弦ギター派の7弦ギター不要論なんてのもあったりと
共通の使い方という認識は強かったです

8弦ギターの立ち位置は?
8弦ギターも突き詰めて仕舞えば
ダウンチューニングの系譜とも言えなくないのですが
バンドサウンドのセオリーを壊してきた存在
という側面があります
8弦ギターを積極的に取り入れたバンドと言えば
Djentを開拓してきた大御所バンド
MESHUGGAH
KORNが確立したベースの低音域の限界とされていたLOW-Aを
ベース=ギターの1オクターブ下
というメタル系の概念を壊すことで
今までとは異なるサウンドを生み出しました
歪みのサウンドもオーバードライヴ系の
輪郭の鋭いものが採用されたのも印象的ですね
良くも悪くも今までの常識では
扱いきれないギターと言えます
実際に自分で手に取って弾いてみると
やはり7弦やダウンチューニングギターとは
全く異なる個体であると感じました
おそらく8弦目の音の輪郭を確保するための
ピックアップが使われていることも要因だと思いますが
エレキギター特有の雑味が少ないように感じ
勿論ギターの個体差もあると思いますけどね!
音域自体が本来のギターの限界を突破しているので
8弦目の音は結構独特に聴こえます
要するに
どのように8弦ギターを使っていくのか
どんなフレーズとしてギターを使うのかを
使用者の方が自由に決めても良いギター
ではないのかと!
これからギターの音も
ソフトの音源に置き換わっていくと考えられますので
新しいギターの使い方を模索するという意味では
打ってつけのギターなのかもしれません
7弦ギターまでは従来のアンサンブル通りの使い方
8弦以降はまだ未開拓の使い方
私が持ってみた感想はこんな感じ!
もう少し時代が進めば
この認識も変わっていくかもですがw
8弦ギターも、今でこそ様々なアーティストが
多様な使い方をしていて
参考にできる音源はいくつかありますが
まだまだ実験出来ることが残されているギターだと思います!
Comments