top of page

アンプライクペダルを使ってPC内で音作りしてみたぞ!!



ガッチリ検証してやりました!




  • 普通の歪みに比べて高くない?

  • アンプ使えば良くない?



そんな疑問も湧いてくるであろう



アンプライク系ペダル!



その名の通りアンプを模した歪み


通常の歪みペダルよりも

アンプの挙動らしさが顕著です



例えば音圧だったり

搭載されたEQの挙動



ここれへんが特徴的でしょうか?



ただ、あくまでペダルでの音なので

完全にAmpを再現してるわけでもないです



なので


Ampが買えないからこれを

代用しよう!


みたいな機材とも

少し違うのかな〜という印象



そんなことを考えつつ最近見つけた

アンプライク系ペダルの活用法である



ペダル側でフルテンの挙動を行って

アンプなどをポストゲインにように使う


これの応用として


DTM、PC内のプラグインでも

同じことができないか?



こんな実験を行ってみました




かなり気合い入れて検証したので

長い動画となってしまいましたけど


ギターをラインで直接録音+Pluginより



アンプライク系ペダルを通して

音作りした方が



圧倒的に音が良い



こんな結果が出ました


Pluginだけでは持っていない

中音や音圧の成分



これがペダルを通すことで

グッと持ち上がってくる感覚です



これがCubase付属のPluginを通した

音とは思えないクオリティですね


簡単にですがマイキングも

後から操作可能ですので



ミックスとかならここを活用し

立体的な音を作ることもできるでしょう



更に今回のように



Cubaseなどの有料DAWソフトを

用意できない!



そんな人もいるかとは思いますが



今なら探せば同等以上の品質の

無料Pluginアンプは容易に手に入ります




それさえ手に入れれば


無料のDTMソフトを活用することで

こう言った宅録も可能になりますので


根気強く探してみるのがおすすめですよ!



こんな具合に2回に分けて

アンプライク系ペダルを検証してみましたが



こう言った使い方を想定されているかは

不明ではあるものの


かなり可能性を感じる運用方法だと思ってます



やはりミキシングなどでもそうですが



異なる歪みを重ねていって

音を太くする



この考えは共通しているのかもしれません


そしてそこをより効果的に発揮するため

アンプに性能を寄せた、みたいな




多分他のメーカーの同系統のペダルでも

同じようなことはできるはず!


もしもお手元にアンプライク系があるなら

ぜひ試してみてほしいですね


それではまた次回〜

Comments


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page