激安10バンドEQペダルの使用感!
- 霧切酢
- 1 日前
- 読了時間: 2分

必須アイテムかも?
自分のためではなく
バンド全体のため
大抵のペダルはそんな使い方ができますけど
その中でも一番
ジャンルを選ばず
楽器を問わず
忖度なしに持っていて便利なもの
それがEQペダル!!
早い話がトーン調整の機材です(笑

結構昔からあるペダルですけど
BOSSやMXRでも1万円越え
しかも操作できる帯域の数も幅も
そんなに広くない
もっと良いもの買おうと思えば
更にお高くなる・・・
そんなのしか出回ってなかったんですよ
まあ、BEHRINGERがそこらへん
お手頃価格で出してくれてましたけど
耐久度がな〜
と思った人も多いはず
(ノブが多くて細かいから余計に)
しかしながら最近のペダル競争の結果
より操作幅が広く
耐久性もバッチシなEQペダル
これがたくさん出てきてるっぽいんですよね〜
そんなわけで
amazonセールに便乗して
試しに購入してみたのがコチラ
STRICH "TEN BAND EQ"
その名の通り10バンド仕様のEQペダル!

お値段は約5,000円
同スペックのMXR 10 band EQと
お値段が1/4以下という破格の価格設定
(MXRが21,000円くらい)
他にも激安ペダルとして有名な
DONNERからも
少しgain幅が広いペダルが出てまして
そっちも大体同じお値段
そりゃMXRは好きですよ?
ペダルもいくつか持ってますし
でも・・・
悪いけどこっち買うわ(笑
てなわけで早速お迎えしたわけですけど
繋ぐと少しコンプ感がある
ノイズはない
大雑把な増減がない
こんな感じで
全然使えるレベルでした
一応バッファーも一緒に
使ってあげたほうがいいかもですけどね

一応ノブを操作してあげると
このコンプ感もあんまり気になりません
試しにこんな感じの設定で
ソロ向けの音作りもやってみましたけど

ノイズもなく滑らかかつ
太いリードトーンが作れました
LEVELノブをあげるkemperとによって
ブースター効果も狙えますね
全然実用性のある良ペダル!って感じ
ここまでのスペックがあるのなら
やはり1つ持っておいて
損はないペダルだな〜と
それこそエレアコなんかは
必須なんじゃないでしょうか?
もちろんエレアコにやギターアンプにも
EQは搭載されてたりしますけど
あくまでも簡易的なものなので
邪魔な部分を削るのに適していない
そういうケースもあるんです
音を鳴らす環境やアンサンブルの構成
様々な状況に臨機応変に対応するために
10バンドEQはお手頃かつ有効なんですよね
特にめっちゃ低い低音とかは
カットしたほうがいい場合多いですし
気になる人は
チェックしてみてもいいかもですよ!