top of page

DTMerギタリストよ、アンプライク系のペダルは使えるぞ!!

ree


宅録の答えの1つ!



ZOOM G3から始まり

Kemper、TONEX、Neural DSP、Pocket Master



様々な機材で宅録してきた

経験から言いましょう!



アンプライク系のペダルは

マジで使える!!



最近話題沸騰中の

Marshallペダルシリーズもそうですが



従来の歪みペダルとは

色々と勝手が違ってます



だから使う側の認識

新たに更新する必要があるようで



今実験中の



アンプライクペダルそのまま

ライン録音



DTM付属のプラグインアンプで

最終的な音作りをする



この組み合わせで仕上がる音が

かなりいい感じなのです!



とりあえずトップ画像にも使っている

手持ちの4台で試してみてますが



どれも音圧が素晴らしく

かなり高品質な音



ree


安物のプラグインアンプ特有の

音圧を感じる中音域の不足



ここを補うことができるので

他のパートが入ってきたとしても


存在感のある音になると思います



しかも大抵の付属のプラグインアンプは



マイキングも多少なりとも

調整が可能


(めっちゃ重要!)


ree

つまりここを利用することで

より立体的なミックスにもできるんです



少しいじってみた感想としましては



高価なプラグインよりも

マイキングの調整幅は狭いですけど



元の音質がしっかりしていれば

全然使える範囲だと思います



実際にこのセッティングで

一曲作ってみても面白いかも?



まあ何はともあれまずは

検証動画が先ですよね(笑



今こんな感じ↓


ree


現段階としては



トップ画像のペダル4種類を

それぞれライン録音した状態



1台だけ例外的に音作りの幅が

広いタイプでしたので


3通りのセッティングで収録してます



あとはペダルなしでギターを録音して


プラグインアンプのみだけで

作った音も用意する



ここまで行ければ

実際に操作して音作りする場面を録画しようかと!



なかなか面白い結果になっていますので

乞うご期待!!


コメント


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page