音楽のBluesが由来ではない?
独特なジャキっとした音が出せて
ブースターとしても優秀なBD-2!
日本のロックバンドなどでもかなり人気で
持っている人も多いのではないでしょうか?
しかし!
個人的にどう聴いても
音楽のBlues向きの音ではないかなと・・・
良くも悪くも音がキレイすぎたり
高音が強すぎる気がするんですよね
どちらかと言えばSD-1の方が
Blues向きの汚れた音色がします
常々Blues向けの歪みではないな〜と
感じてはいたのですが
多分このBlues Driverの"Blues"って
音楽のジャンルではなく
これ↓
Marshall Bluesbreaker
所謂トランスペアレント系Over Driveの走り
元々1992年に販売され生産終了したものが
ここ最近リイシューされたようです
本来の元ネタはMarshallの実機アンプらしいですね
で、名前からお気づきかもしれませんが
Blues Driverってこの
Bluesbreakerの名前をもじったもの
そもそもBOSSのOver Driveシリーズって
基本的に"○○ Drive"って名前なのに
このBD-2だけDriverって名称なんですよね!
breaker ⇨ Driver
よくみたら色味もかなり意識してますよねw
音の傾向も本家Bluesbreakerは
ナチュラルな音
キレのある高音
ジャキっと立ち上がりの良い音
こういった部分は共通しているので
かなり意識していると思われます!
違いといえば低音成分
それも技craftに改良されているので
BD-2wでより本家に近いた印象です
で、実際にbluesbreakerは
使った経験はないのですが
先日手に入れたこちらのエフェクター!
Wampler Pedals Pantheon
これもBluesbreakerをモデルにしつつ
現代風に改良を加えたトランスペアレント系Over Drive
かなり幅広い歪みや音色が作れるのですが
やはり音の傾向が
ナチュラルな音
キレのある高音
ジャキっと立ち上がりの良い音
と、同じ傾向がありました
弾いた感じBD-2に似てますが
耳に痛い高音がそこまで目立たず
低音の音痩せもありませんでした
なんとなくBD-2は
当時の技術でこういった音に
近づけようとしたのでは?
という印象
そんなわけで世間でチラホラ耳にする
BOSS BD-2ってBlues向きの
音じゃなくない?
という意見は
実は正しかったのではないかと思われます
とは言えとても優秀なペダルであることには
変わりはありませんが!
もしBD-2系統の音が好きなら
本家Bluesbreakerや他のクローン系も
好みの音かもしれませんよ!!
Comments