
物は言いよう?
嘘ではないけど
「〇〇に限る」のパターン
商品レビューとかでよく見かける
「万能タイプのエフェクター!」
「どんなジャンルにも対応できる!」
みたいな評価を目にすることがありますけど
まあ言い過ぎよね
と感じることは多いです

で、個人的にこれを強く感じるのが
未だ根強い人気を誇る
BOSS Blues Driver BD-2
私自身所持していた時期もありましたし
(後輩にあげました)
楽器店で最近試奏したこともあります
本当にいいペダルだとも思うのですが。。
「これって弾けるジャンル限られてこない?」
と思うのは私だけでしょうか・・・

歪みの質はOver Driveというより
Distortionに近い粗めの歪み
Tube Screamerと違って
耳に痛い中音〜高音域が強い
一見音抜けが良いように聴こえますが
悪目立ちしやすい帯域が目立ってる
とも感じます
で、結構この
耳に痛い成分=音抜けが良い
みたいに誤解する人は多いみたいなんです
実際に学生時代、私の先輩ギタリストとかでも
こう言った耳に痛い音を好む人は多かったです
個人的には多少何かしらで補正しないと
使いにくい音だな〜と私は思います
(個人の感想です)
少なくとも名前になっている
Bluesには使いにくいかも!
なんと言いますか
当時流行っていたBig Muff系統を
意識してるような気も・・・
強めに歪ませるとこんな感じに
Distortion~Fuzzの間みたいな音になりますね↑
一昔前のDistortionとかの流行りが
粒が荒くて刺激的なものが多かったので
時代的にマッチしたのかな〜と
Distortionも割と粒が荒い
刺激的なものが多かった気がします
私が持っているProvidence Distortion SDT-1も
似た系統の歪みでしたしね

で、何よりもこのBlues Driver
本家BOSSはもちろん
色々なメーカーから
カスタマイズされた製品がめっちゃ出てます
勿論それだけ人気のあるエフェクター
ということの証明なのですが
それだけいい線を行っておきながら
デカいデメリットを抱えていた
とも考えられますね!
ある意味で
Tube Screamer
Centaur
などと並んで
人気な歪みになったとも解釈できますけど!
私個人の意見で言えば
SD-1wとかOD-3の方がペダルとして万能な音!
って思うんですけどね〜
まあ、今度また使ってみたら
評価が変わるかもなので
また楽器店寄った時に試奏してみたいと思います!
Comentarios