top of page

CHUG、Djent系のモダンなMetalギターの音作りについて!!


ree




ハイゲインの概念の変化!





細分化するとやたら複雑で面倒!



それがRock~Metal!!



まあここら辺のジャンル問わず

一口にこれはこういうのだ!


というのはなかなかに難しいもの



取り分けロックギターは

歪みの進化=ジャンルの進化



みたいなところがあるので


当然新しい分野が開拓されるごとに

求められる歪みも変わってくる


みたいな事情があったりもします




そんなロックギター界の中でも

比較的新しい方と見られるジャンル



CHUG , Djent



まあ厳密にいうとDjentも

割と古くなりつつあるんですけどね!



実はこの2つのジャンル、両方とも

擬音語がジャンルの発祥になっていて



歪ませた状態でブリッジミュートした際の

特徴的な音のこと


より打楽器的な音を追求した音



って感じですね!


結構共通している部分も多く

より機械的、金属的な音をめざした音です





だいぶ昔に撮ったそれっぽいやつ



そもそもより機械的、金属的な音って

どんな音だ!?



というところからみたいきたいのですが



基本的にギターらしい成分って

結構低音部分にあったりします



ree


アコギやクラシックギターが

わかりやすいですけど



ボディの鳴りの成分があるから

ギター特有の音が感じられるはずです



つまり、ここの低音をタイトにすることが

まず第一に機械的にする要素の1つ





更にもう一つはハリがあって

アタック感のある中音域



これを加えてあげることで

ギターはより機械的に聞こえてきます



それらの条件を揃えるには

Over driveを使って音作りする



厳密に言えば歪ませたアンプを

ODでブーストして作ります



特に人気なのは


Tube Screamer TS9



ree

後個人的に良いと思うのは


BOSS SD-1w



ree



これが基本になってきますね



Over Drive毎に特徴が異なりますが


TS系、モダン寄りの

BOSS SD-1系がいいと思います





従来のメタルやロックは

アンプの歪みをメインにしますが


Over drive特有のタイトさ

中音のガッツを利用して音にします


ゲイン量もOver drive側で

稼いだほうがいいと思います



で、最後の仕上げに


Noise Gateでノイズをカットする



ree

より機械的に仕上げたいなら

BOSS NS-1とかがいいと思います!



ree

ぜひご参考に〜!!



コメント


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page