![](https://static.wixstatic.com/media/600652_260b15cde2a44110a494f568802819c0~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_494,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/600652_260b15cde2a44110a494f568802819c0~mv2.jpg)
無料DAWソフトのド定番!
「無料でここまで使えていいの?」
ってくらい優秀な無料DAWソフト
Garage Band!!
無料DAWソフトの代名詞的存在ですね
私が最初に触ったのがLogic
その次がCubaseであったため
実はちゃんと触ることなくここまできました
が、お仕事関係で改めて触ってみて
その実用性の高さに驚きました!
最近になってかなり多機能になったみたいですね
![](https://static.wixstatic.com/media/nsplsh_65c93796a08f4e4aacf4505e12a39968~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/nsplsh_65c93796a08f4e4aacf4505e12a39968~mv2.jpg)
Garage Bandのおさらい
あえて説明するまでもないかもですが....
Apple製品のPC、タブレットについてくる
無料DAWソフト!
音楽に興味がある人にとっての目玉になっている製品です
ぶっちゃけ、取りあえずiphone持ってたりするなら
DTMを始めるならこれが一番だと思います
語源は、アメリカなどでバンド練習する際は
自宅のガレージにて行われることが大半
という習慣からきたもの
日本よりも土地が広いからこそできることですね🤣
と、話はそれてしまいましたが
Apple製品らしい互換性の良さが優秀
PCやタブレット、スマホのGarage Band何れかで作成したデータを
それぞれ共有することも出来ちゃいます
例えば自宅のPCがMacなら
出先でスマホ、タブレットで簡単な打ち込み
家のPCで細かい作業をする
これをひたすらルーティーンさせることもできたります
自宅で時間が取れなくても
スキマ時間で曲が作れるのが強みですね
勿論、クラウドを利用して
友人同士でデータの共有も可能
無料のソフトなので
取りあえずApple製品を使っていたら共有できる
という点はかなりお得です
聞いた話によれば
Garage Bandの上位互換とされているLogicとも
ある程度データの共有が出来るようです
実際に私の最近の実体験としまして
Logicユーザーが書き出したMIDIやwavデータを
Cubaseで読み込んだところ少々不具合が出ましたが
Garage Bandの方はすんなりいった
という事があったのでやはり互換性は高いようです
![](https://static.wixstatic.com/media/nsplsh_186bc0df57aa4eb2aecc9322085c9662~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/nsplsh_186bc0df57aa4eb2aecc9322085c9662~mv2.jpg)
収録音源
DTMを始めるにあたって気になる点!
Logicにも共通して言えますが
元から入っている音源も
なかなか優秀です
![](https://static.wixstatic.com/media/600652_4ded6f9c4fbf4a0982105c702bbcd3f3~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_981,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/600652_4ded6f9c4fbf4a0982105c702bbcd3f3~mv2.jpg)
私が普段使っているCubaseと比較しても
クオリティ的には勝るとも劣らず。。。
音源の数もズラ〜っとこんなで揃ってます!
これらが無料で使用できるのですから
かなりお得な印象を受けます
![](https://static.wixstatic.com/media/600652_e46c3e63118f4a64b75c011ef4eb1de2~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_727,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/600652_e46c3e63118f4a64b75c011ef4eb1de2~mv2.jpg)
サードパーティも使えるよ
サードパーティ、つまり
別途購入したプラグインや音源も
Garage Band内で使用可能!
KONTAKTとか使えるだけでも
全然制作できるクオリティが上がりますからね
細かいミキシングは無理でも
大雑把な音作りが出来れば
ある程度のクオリティの楽曲は作れます
使用できるプラグインに制限がありますが
音源に内蔵されてるエフェクトである程度音作りできますし
![](https://static.wixstatic.com/media/11062b_f03f4dd967fd44af9fa4bd7e259edc0e~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/11062b_f03f4dd967fd44af9fa4bd7e259edc0e~mv2.jpg)
初心者に優しい作り
そして、個人的にCubaseと比較してなのですが...
全体的にわかりやすい、使いやすい作り
Cubaseは”作業用”! って感じなのですが
Garage Bandは視覚的に
機能を認識しやすいようになっています
例えばCubaseの場合Audio録音する時に
トラックの録音マークをオンにしないといけない
録音前のカウントの設定が分かりにくい
クリックの オン・オフ
![](https://static.wixstatic.com/media/600652_60abfc7fb2374e069552e8fd5b81535a~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_438,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/600652_60abfc7fb2374e069552e8fd5b81535a~mv2.jpg)
そういった煩わしさがなく
一目見て判別できるようになっています
先程の打ち込み音源を選ぶ際も
分かりやすいくまとめられていました
Cubaseはメニュー画面が見にくいんですよね😅
Cubaseの使い方を教えるレッスンもしていますが
結構多くの人が音源を探す段階で困っています
ここら辺の直ぐ操作に慣れてしまえる点も
Apple製品らしさが出ていて好印象です
まあ、唯一ピアノロール画面が小さくて見辛い
という欠点はありますが...
総評
![](https://static.wixstatic.com/media/c61fe93195d24820abb5c5c273820393.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/c61fe93195d24820abb5c5c273820393.jpg)
「とりあえずDTM始めたいんだけどPCは何買えばいい?」
と聞かれたら
「とりあえずMac買っておきな」
と言ってしまってもいいくらいに
初心者に優しいDAWソフト!
”Mac自体が余計なことを考えずに作業ができる”
というコンセプトを持っていますからね
機能面も申し分ないので
取り敢えずGarage Bandに慣れてから
自分の作りたいジャンル向けのDAWソフトを
購入するというのが一番いいと思います
まあ、その分Mac製品は
大抵お高めのお値段がしますけど!🥹🥹🥹
Comments