top of page

【DTM】安い音源に備わっていない大事な機能



お手頃価格の限界



DTMのクオリティを左右すると言っても過言でもない


音源のクオリティ



シンセサイザーならまだしも

生楽器系の音源はかなりシビア


正直な所ミックスとかで

なんとかなる問題ではありません



最近では音源の質が向上したため

作品に使われる音源の質も結構求められてきます


ちょっと前なら少し工夫することでなんとかなる部分も

あったと言えばあったんですけどね~



ということで今回は


フリー、安価な音源と高価な音源

この2つの違いについて書いてみたいと思います!


 


音質以外の要素



値段が高い音源ほど収録されている情報量が多いので

その分音質が良いのは勿論


調整できるパラメーターにこそ

高価な音源の真価があったりします



DAW付属の音源や

Kontaktの中に入っているような安価な音源でも


それ単体でパッと聴いただけでは

「結構リアルで使えそう」


って感じるのですが



実際にこれでフレーズを作ってみたり

アンサンブルを組んでみると色々と不都合が出てきます



高価な音源はこういった

様々な用途に対応した設定が付いているのが強みです



 

例えばストリングス系で言うと


ビブラートの種類を選べたり

弾き方のバリエーションを選べたりといった要素


ブラス系でもグロウトーンよりの演奏や

クリーンな演奏などの調整が出来たりします



実際の生演奏においても

こういったニュアンスを駆使して楽曲を盛り上げています



フリー音源などでも多少種類が用意されていますが

数が少なかったりアンサンブルに適した音でなかったりします



演奏で表現できることが多いのは楽曲制作において

大きなメリットです



 


音響的な調整



個人的にはこれがかなり重要だと思っています

例えば...



ある程度質の高い音源になってくると

楽器が聴こえてくる距離感を設定できます



例を挙げてみますと



ソロパートは手前で鳴っているようにして

それ以外は後ろの方で演奏してるようにしてみるとか



コンプとリバーブを活用して

疑似的に遠くから鳴っている演出は出来るものの


それとは異なった質感を表現することが出来ます



楽曲制作において音質やフレーズを気にするのは勿論ですが


実際に目の前で演奏を聴いているかのように感じさせる

奥行や距離感からうまれる空気感も重要です



それがより調整できる音源は

やっぱりその後の仕上がりがいいんですよね



 

ボーカルであれ、何かの楽器であれ

マイクを使って録音した経験があればわかることですが



マイクの角度や距離って

録音にとってかなり重要です



それだけで音が決まってしまう部分が大きいので

どんな音にしたいかはマイキングで表現することが多いです



つまり、音が聴こえる距離が調整できるということは

このマイキングの部分をある程度いじれるということ


奥行きがしっかりと感じられる現代的な音源を目指すなら

かなり必須とされるケースは多いです!



 


内蔵リバーブ



最後に私が個人的に注目しているのは



音源に搭載されているエフェクト



特にリバーブの質が

値段の高い音源は質が高いように感じます



勿論優秀なプラグインは沢山あるのですが


プラグイン系のエフェクトは

様々な用途を想定して作られている印象がします



全体的の質感を整えたり

良くも悪くも多目的に使える者が多いです




しかし、音源に搭載されているエフェクトは

割とその音源に特化したような効果を持ったものも多いです


個人的には"Ethno World"に搭載されている

リバーブなんかは質感が良いと感じます


リバーブ含めて音色を作っている感じですね



その他のサチュレーターとかコンプは

プラグインの方が良かったりもするんですけどね



 

いかがだったでしょうか?

簡単にではありますが


お高めの音源でしか出来ないことを中心に

音源について書いてみました



どんどん個人でも質の高い楽曲が作れるようになってるので

新しい音源は常に要チェック!



ただし・・・


相応にPCのスペックも必要な場合が多いので

そのことだけは注意しておきましょう!!




きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page