top of page

ギター、ベースにおけるミュート弾きの重要性




以前私がYouTubeの動画にて


カッティングにおけるミュートの方法について動画を出しましたが

改めてミュートの大切さについて書いてみたいと思います!



色々と呼び名があって混同しがちですが



今回私が取り上げる「ミュート」は音程のある音を出さない部分

人によってはゴーストノートとか呼んだりする部分を指します



ree

こういった譜面の「✖」の部分




ree

ミュートのクオリティに左右される



カッティングやベースのスラップに代表される

ミュートを活用した奏法は


ミュートをどれだけしっかり鳴らせるかで

演奏の質が決まってきます



あまり知られていませんが



ギターのカッティングにおいては

ミュートの方を大きく鳴らした方が良いです



これは私だけでなく

現役の凄腕ギタリストの方も仰っていました




また


  1. 音の長さもある程度引き締まっていた方が良い

  2. より音程がハッキリしない方が良い



などの理由から、動画にて

私は右手を使ったミュートを推奨しました




ree


ドラムをイメージしてみよう



例えばドラムのハイハットを使ったフレーズ


ハットを開く・閉じる操作による音質の差を利用して

リズムに緩急をつけています



また、ドラム全体で見てみると



拍の頭にしっかりとしたキックがあるから

スネアの音がより強調される



こういった緩急を強調することにより

リズムはよりグルーヴを深めていきます




つまり


ギター、ベースのミュートパートは

緩急をつけるための重要な要素!



ハイハットのクローズショットのように

キックパートのように


より鋭く、しっかりと演奏することで

フレーズ全体が引き締まってきます




ピッチが不明瞭なフレーズはピッチを気にしなくていい分

疎かになりがちです!


もし自分のフレーズに締まりがないように感じたら


ミュートや休符などのクオリティを上げてみると

改善される可能性がありますよ!



是非試してみて下さい~!!🔥




コメント


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page