top of page

BOSSエフェクター否定するならアンプという名の特大エフェクターはどうなるのよ?

ree


真空管もエフェクトや



たまに現れる


BOSSペダルアンチ



ごくたまにいらっしゃるようで

中には徹底して嫌ってる人もいて


ものすごい拒否反応を示してる人もいます



自分もYouTubeのコメントとかで


BD-2DS-1を貶す人

真空管アンプ直繋ぎ主義みたいな人が


ちょいちょいやってきます


(わざわざ紹介動画まで来て)



まあ私から言わせれば



じゃあアンプとかいう

特大のエフェクター


使うのやめたら



としか思いません


ree


真空管やキャビの質感

フィードバック効果


低すぎる低音で得られる誤魔化し

真空管で潰した誤魔化し


Reverb、ものによっては

他のエフェクトなどなど・・・



アンプ本体の方が

いろんなエフェクトかかってますけどね



ハッキリ言いますけど


アンプよりも


歪みペダル + IRとかで作った音の方が誤魔化しなく

プレイの粗が出やすいです



こういうの↓



アンプほどエフェクト満載な機材もないですよ



そんなにエフェクトが嫌なら

本来のテクニックが如実に出る


アコギとかクラギとか

弾けばいいのにな〜と思ってます





そもそも



デカすぎる音量を

潰す目的で使用するCompを


小さい音、弱い音を持ち上げて

誤魔化す機材だ!



みたいに間違った認識してる人達が

まともに機材のことわかるわけないですよ


あくまでそういう効果もある、くらいなもんです


ree

ミックスとか経験した人なら

理解できることだと思いますけど



結局のところエフェクターって


PAとかミキシング機材の

簡易版であるものが多いです



それを勝手にギタリストが独自解釈してる


(全員そうとは限りませんが)


こんなパターンは実は多いです



ちなみにミキシング機材でも


歪みを加えることで質感を整えたり

音を太くする機材


真空管の質感を加える機材もあります



じゃあ真空管もエフェクトじゃん(笑




まあ愚痴は程々にして



色んな機材を使ってきて改めて思いますけど


BOSSの製品って普通に音いいですし

かなり考えられて作られてます



少なくとも

Comp=誤魔化しの機材(笑


とか言ってる人より全然理解してます


ree

Metal Zoneとかが分かりやすいですけど



結構BOSSって少し先を見越して

ペダル作ってたりもします



ギタリスト目線ではなく

エンジニア目線もあると言いますか


BOSS CS-3もこの類ではないか?と

最近考えてます


ree

ここら辺に気づかないで

「BOSSって使えない!」とか


ギターの音の役割や

アンサンブル全体としての音


こう言うのを意識していない人ほど

エフェクターを否定してる気がします




もちろんアンプ1つで完結した方が

良いとされることがあるのも事実



しかし、確かにアンプ直の音は

最もギターの音が劣化しませんが



劣化していない音=必要な音


これは必ずしも成立しません



そんなこと言い出したら

ミキシング全否定ですしね



そもそも世界的に著名なエンジニアさんも



アンサンブルの音作りの要は

ドラムである


(特にスネア)


こう結論してる人は多いです


なので、ギターの音ばっか分厚くして

ドラムの音潰してどうするの?



みたいになったら元も子もないわけですね



海外の音源聞いたら分かりますけど


特にアメリカのロック系は

めっちゃドラムの音太いですよ



BOSS製品はちゃんとそこらへんも

考慮してるな〜と感じますね!

Comments


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page