top of page

ギター界隈が荒れやすいのはギタリストが保守的だから


ree



一言で言えば老害




なぜギター界隈は揉め事や争いが

すぐ起きてしまうのか?



それはギター界隈そのものが

保守的だからであり


閉鎖的な文化だから



もちろん過去には

そうでない時代もありましたけど


そこで限界を迎えて

対策してこなかった結果と言えます



言うなれば悪い意味のオタクだったり

頑固職人ばっかの世界って事ですね


そりゃ凝り固まった思考を持つ人が

多くいて当たり前と言うわけです


逆に言えばそれがギター界隈の

個性とも言えますけどね



そもそも一般大衆向けの音楽とは?

ポプュラーミュージックとは?



ダンス要素のある音楽



これが根底にあるわけなんですけど


ここの進化を放棄して

技術を追求し過ぎたのがギター



(悪いわけではないです)


個人的な見解ですけれど


多分EVHあたりでそこの研究が

出し尽くされてしまい


差別化を図るために無理やり

テクニック重視にしたから


なのかな〜と


Mr, Bigとかわかりやすいですよね

(ファンの方ごめんなさい)



端的に言えば


ギタリストしか喜ばない方向に

進化してしまったってわけです



だってギタリストって

ジミヘン、エディみたいな


ブルーズ、ロックを

ダンスミュージックの視点で進化させた

偉大なるギタリストのことを


奏法だの、アンプの設定だのしか

話しないでしょ?(笑



どういうアプローチでダンスを

進化させたか見向きもしないんです


そりゃ我々ギタリストにとっては楽しいですが



  • ギターに興味がない人

  • 音楽にそこまで興味がない人



こういった層からは完全に

外れていってるんですよね



もちろん悪いわけではないのですが


どんどん保守的になっていった事実は

受け止めないといけません



そして更にギター業界にとって

最大の難敵となってしまったのが



DAWと完全に融合することによって


楽曲制作ツールそのものと

一体化したシンセの進化



ree


それまではエレキギターとは

似たり寄ったりな進化だったのが


ツールそのものと一体化することにより

実質的に無限の可能性が生まれ


音色、フレーズ、アプローチで

ギターを過去のものにしました



更にはその進化をしっかりと

大衆向けのダンス要素を意識して


EDMとして圧倒的な人気を確立



  1. シンセに興味がない人も楽しめる

  2. ダンスに特化してる

  3. 楽器が弾けなくても使える



ギターとは

真逆な進化をしたわけです



これは個人の感想ではなく


Spotifyの人気プレイリストや

TikTokなどSNSで需要のあるジャンル


この辺を見ていくと如何にギターが

時代に取り残されているかわかります




数年前から日本以外の国は

ロックは過去のもの


圧倒的にクラブ音楽、ラップが人気



この事実を知らない人も多いでしょう



とまあ、そんな狭い世界なわけなので


保守的な考えを持つ人が出てくるのは

ある意味当然なんです


むしろ保守的こそが

ギターの本質と言えますからね



逆に言えば保守的だったからこそ


比較的日本ではネオクラ系は受けたし

今だにバンド人気も高い


この現象は世界的に見ても

珍しい方じゃないかなと



そして日本から生まれた独自のジャンル

文化だって出てきています


決して悪いことばっかじゃないんですよ



むしろ保守的な側面を受け入れることで

ギターの進化は見つかるかもしれません


昔ながらの考えやノリを受け継いでいるからこそ

響くものがあるのかもしれません



そんな期待を持ちつつ


メタルゾーン使いましょう!!



きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page