top of page

ギターでアンプ直(アン直)を卒業すべきタイミング


ree




ギターはアンプのみで戦うべき!?




ギタリストの一種のステータス



アンプ直”セッティング!



必要最低限の機材で行う

セッティングというか生き様



アンプで作られる音そのものがいいのだから

余計なエフェクターはいらん!



という考え方で

ギタリストは皆一度は意識するはず・・・


ドラムでいうところの”ワンタム”

近い概念かもしれません



因みにチューナーは別

(クリップチューナーで済ます人も)


私自身バンド活動してた時は

こっちよりの思考だったのですが・・・




必ずしもそうではないなと



ree


ある程度音楽理論やテクニックを磨いてくと



確かにエフェクターが無くても

表現したいことを形にできますし


ギターそのものの音を

極力そのまま使用することもテクニックの1つです



しかし!!


エフェクターが無いと

出せない音があることも事実



ree



特に最近のメタル系の音作りは

Tube Screamer系を利用して


低音を抑えてハリのある中音を出す

キレのある音を用いることが主流!!



ree



更に言えば



エフェクターを使うことで

アンサンブルにとって


バランスの取れた音にできる



つまり自分のためというよりは

楽曲のために使用する



というわけです!



特にギターアンプのみの音って

とっても素直でいいものなのですが



基本的にドンシャリになりがち




どうしても芯のあるMIDを作るとなると

別途エフェクターを使った方が早いです


最も、ライヴならPAに頼んで

ソロパートのみMIDを上げてくれたりできますけど



ree


ミキシング的な視点でエフェクターを使用することで

違った視点でアンサンブルを見ることができます



私自身エフェクターの重要性を見出したのも

ここら辺が理由です




つまり、アンプ直を卒業するタイミングとは



ミキシング、PA的な

知識と力が身についた時




ree


これを持った上でエフェクターが必要かどうか

見極めてみてもいいでしょう!




Comentários


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page