top of page

Ibanez FRIX7久々に弾いてみたので音について語ってみる

執筆者の写真: 霧切酢霧切酢





珍しいギターらしいので!!


 


数年前、予備の7弦ギターとして

ブリッジ固定のやつ欲しいな〜


くらいのノリでたまたま島村楽器で見つけた



Ibanez FRIX7!!




正式名称


Ibanez Iron Label FRIX7FEAH-CSF Charcoal Stained Flat


(長い)



Iron Labelシリーズ、ということになるのでしょうか!



今では中古市場でもあまり出回っておらず

入手困難なギターだそうです・・・



自分としてはずっと使ってきたのが

Ibanez K-7だったから


それと似た感じのやつ買おう!



くらいの気持ちだったと思います





値段も13万〜14万くらいで予算内だったので!



ちなみにK-7もアウトレットで購入して

大体同じくらいの値段だったと思います



 

K-7に慣れていたので

体に馴染みやすかったのもあるんですけど


このFRIX7、とにかく運指がしやすく

スラスラと弦を押さえられる感覚があって


かなり最近のジャンルを

意識してるな〜と感じたものです



しかし!!



実はこのギター

あんまり音好きじゃなかったんですよ(笑



K-7と比べてペラいと言いますか

重量感がないと言いますか...



しかもアクティブピックアップなので


常にコンプがかかった弾き心地で

違和感があったり


割とバズノイズが入りやすかったりなど

自分に合わなかったんですよw



そのため主にライヴや撮影用として使用して



宅録メインになってから

めっきり出番が減りました



しかし、ふとXにてこのギターの話題になった時

久々に引っ張り出して弾いてみたのですが・・・



この時になってようやくこのギターの

狙ってる部分が分かってきました



まあ書くより聞いたほうが早いでしょう!




これは実際にTHR5で音出しして

Go Proで撮影&録音した動画なのですが



音の重心が若干上の方というか

高音に近いMIDが得意なギターなんです



手持ちの他のギターで言いますと

Strandebergが一番近いかもですね



多分、最近のメタルサウンドである

CHUG、Djentを意識した



TS9SD-1wなどでギャリンと金属的な

ハリのある中音を強調した音



これを作るのに特化した

作りなのかな〜と思いました



こういう系統の音↓




先に貼ったGo Pro動画の録音においても



Xotic RC Boosterで厚みのある

中音域を足す





High Gainはアンプの音を使わず

BOSS DS-1w C Modeで作る




そして最後にTS9を足す




こんな感じでとにかく中音に質を上げていき

音作りをしてあげると


かなりまとまったいい音に仕上げることができました


 

対してK-7はその由来通り


  • KORN

  • LINKIN PARK

  • LIMP BIZKIT

  • SLOPKNOT



ここら辺の所謂

ニューメタル、モダンヘヴィネス



辺りを考慮したギターなので



かなり図太い低音やLOW MIDが出るという



FRIX7とは真逆のギターだったんです



この動画の後半でK-7の音出ししてます↓



こっちの動画はアンプがMG15R

尚且つちゃんとしたマイクで録音したので


音質に結構差が出てしまっていますが



上に書いたアーティストあたりの

音に近いのがわかるかと思います



ピックアップもより出力が高いものに変えたので

より一層そこら辺の音!って感じですね



このK-7の特徴は個人的主観だけでなく


過去にRecで使用した時に

エンジニアさんからも


「かなり低音がしっかり出てるね」と

称されていたほど!



 

まあ、色々とまとめますと・・・




全く真逆の特性のギターの

真価を発揮できていなかった


より効率の良い運用方法を

見つけることができなかった



そんなことがわかる1日でした!!

Comments


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page