
どうも! 霧切酢です!!
今回は以前から気になっていたアイテム
KAMINARI GUITARSの”迅雷”
についてのレビュー!
思い切って買ってみたので使ってみた感想を書いていきます!😉✨
#おすすめ_ギターケーブル
KAMINARI ”神鳴”とは?
日本のギターメーカー!
オリジナルギターの販売以外にも
中古のアンプ、エフェクター
ギター弦
なども取り扱っています
今回はここのオリジナル ハイエンド・ギターケーブル
”迅雷”を購入してみました!

お値段は一番安いものでも15,000円を超える
165,000円となかなかの金額・・・!
弾いてみた印象

・音域
クセのないフラットな音!
突出した部分がないので、人によっては少し物足りないと
感じるかもしれません
あえて言うなら、中高音域が少し多めに感じます👀
以前まで私が使用していた
"CAJ Master Choice"では
バリッとした勢いのある高音域が特徴でした
それと比べると高音はおとなしめで
中高音域がしっかり出ている印象です
EQ的なもので底上げしたようなワザとらしさはなく
自然と音が持ち上がっている印象
スッキリとした音の太さがあります🤩
中音域が多めに出ると音がこもってしまいがちですが
そういった問題もありませんでした
ロックやメタルだと
もう少し派手目な音の方がいいかもしれませんが
音がしっかりと整えられているので
後からのEQ調整もしやすいです
あんまりケーブルに癖があると
音がすぐ歪んだり割れたりしますからね😅
・音質
音の解像度が高い
この一言に尽きます!😆
画質で例えるなら
1ランク上のカメラ、レンズを購入したようなイメージ!
安いケーブルだと細かい部分の音が
潰れてしまっている
再現できていない
といった問題がありますが
早いフレーズを弾いてみても
激し目に歪ませても
音の輪郭がかなりハッキリとわかります
音の立ち上がりが早いことも
しっかりと音が聴き取れる要因かもしれません
特に録音をしていくと様々な音を重ねるので
音が潰れていないと言うのはかなりの利点!
・ケーブルの質感
とても柔軟に動くので、取り扱いやすいです
と言うのもCAJ MAster Choiceの線の部分が
かなり硬めで取り回しが面倒だったので😅
弾き心地だけでなく、ケーブル本体の扱いも
ストレスなく使えました
弾き比べてみた
折角なので他のケーブルと音を比較してみるべく
軽く録音してみました
本来なら CAJ Master Choiceと比較したいところですが
あいにく破損してしまっているため叶わず・・・
通常のCAJのケーブルとの比較音源です!
取りあえず思いつきで
クリーントーン
ディストーションサウンド
この2種類で適当にフレーズを弾いてみました
・CAJ クリーントーン
・迅雷 クリーントーン
・CAJ ディストーション
・迅雷 ディストーション
私の弾き方の違いもありますが、よーく聴いてみると
若干CAJの方がボワ~って感じの音がします
低音域に締まりがないというか
全体的に暴れているようにも聴こえます
対して迅雷の方が全体的に音や低音にまとまりがあり
キュッとした印象があります
あと
どことなーく音に滑らかさがあるように感じられます
コスパ的にどう?
私個人としては大満足の商品ですが・・・
人によっては少々高いと感じるかもしれません
おそらくこのケーブルは
よほどお金に余裕がある人でもない限り
レコーディング用のケーブルとして別途使用する
と言う使い方がベストかと思います
確かに個人的にじっくりと検証してみて
音質が優れていると言うことはわかったのですが
果たしてライヴで聴いてみて聴き分けられるだろうか?
と言うレベルの差であるかと思います
まあその差が大きいのですが!😓
個人的にはライブやスタジオ練習では
音が結構ぐちゃぐちゃになってしまうので
5,000円くらいのやつがちょうどいいと感じています
しかし!
逆に私のようにDTM、宅録
”録音をメインでバンバンやります!”
て方ならめちゃめちゃおすすめ!😆
音作りや楽曲のミックスを大きく左右するので
1本は手元に置いておきたい!
一度これで録音してしまうと
もう安いケーブルで録音なんてできなくなるかも・・・(笑😵💫
いかがだったでしょうか?
刺激的な音ではないので、最初は少し物足りなさを感じましたが
これは宅録、レコーディングにめちゃめちゃ使える!
て感じてます☺️
個人的にはクセもなく、扱いやすいので
今後の主力になってくれそうです!!💪
最近はDTMで全て完結している作曲家も増えていますので
こういったハードウェアに投資してみてもいいかも!?
それでは今日はこの辺で〜😉👍
Commenti