top of page

Kemperの音作りの仕方!音質を左右する"CABNIET"機能を上手に使おう!!

更新日:2023年7月2日




Kemperをラインで使うなら

まずここを調整して欲しい!!



という機能である


"CABNIET"システムの重要性について

書いていきたいと思います!



色々なRigを探すよりも

手っ取り早く理想の音に出会えるかも!?


上手くやれば音質がグッと良くなりますよ!✨



 

Kemperの音は畑から引っこ抜いてきた野菜!





あくまで私のイメージですが

KemperのRigにこんな印象を持っています



つまり、水洗いもされていない

土とかが付いた状態の音・・・



モデリングアンプは最初から完成された音ですので

モデリングアンプとは異なる性質ならでの処理



この音でいう土の部分を落としてあげる作業こそ

Kemperを使いこなす重要な作業なのです!



まあ、こういういい意味で汚い音が好きなんですけどねw



 

そこで、色々自分で試してみたところ


一番重要度が高い機能がこの ”CABINET" なんです





  1. まずこの"CABINET"で音を整えて

  2. EQ、ボリュームを調整する



この手順を行うことで



  • 引っ込み気味の音が前に出てくる

  • 音圧が上がる



と言う具合に

かなり音の印象が変わってきます



同様に音質を調整する"AMPLIFER"機能がありますが

こちらはどちらかと言えば


  • アタック感

  • コンプレッション具合

  • 歪みのまとまり具合



といった”タッチ”に関する機能が多めなので

今回はスルーしておきます





 

①まずはトーンシフトをいじる!





最初に注目して欲しいのが、この


High Shift

Low Shift



この2つのノブ!



「High Shift」を右に回せば高音が強調され

 左に回せば高音がカットされていきます



「LOW Shift」を右に回せば低音域がカットされ

        左に回せば低音域が強調されます



ぶっちゃけ、これ使うだけで

音のこもった感じや抜けの悪さが改善されます😅


これで出過ぎている高音、低音をカットして

元々のキャラが崩れない程度に調整しましょう!



一見EQの調整でも同じことが出来るような気がしますが


個人的にはキャビ自体に何かしら変化がある気がして

通常のEQとは異なった変化な気がしなくもないです




1つ注意事項としまして



ちょっとでもいじるだけで

めっちゃ音が変わります



ミリ単位で細かく調整を行いましょう!


 

②中音域の味付け





"Character"ノブをいじることで

中音域の音質を調整するノブ(多分)



右に回すほど詰まった感じの中音域が強調され

左に回すほどスッキリとした音になっていきます



先ほどのトーンシフトと比べると音の変化は緩やか



個人的には


  • ハッキリとした音にしたい

  • ドンシャリ気味の明るい音色にしたい


こういったRigの場合は左に



  • ややダークな音にした

  • 癖のある中音域を強調したい



の場合は右に回しています



トーンシフトで余分な音を削った音に調整した方が

全体のバランスが良くなるのでお勧めです!



 

③ラインっぽさを消す




さてさて、ライン録音をするギタリストが一番気になる



ラインっぽさをなくす機能!



この"Pure Cabinet"ノブを回すことで

ライン録音っぽさを薄くすることが出来ます



原理は分かりませんが


独自のエイジング効果を加えて

キャビの音特有の「汚さ」を加える



という印象を受けました


右にノブを回すと処理が多くなります



聴いた感じでは低い中音域と低音が

グッと持ち上がってくる感じ



この特性があるため、この機能は最後に持ってきました


下手すると更に音がこもってしまうだけですからね🤔




ただ、これをMAXまで上げてしまうと


元々のRigのキャラが消えてしまい

似たり寄ったりの音になってしまいます



Rigの音質によってかけ具合を調整しましょう!



 

実際にこの手順で音作り!




ということで実際に音作りをやってみましょう!



今回は、以前にも検証動画で使用した


"Laney LC30 - II Ch 2 Rhythm" という無料Rigでやってみました



元々の音がこんな感じです



良く言えば温かみのある音


しかし、ややこもっていて抜けの悪い音

まさに畑から引っこ抜いたばかりの音! て感じです😆



 

①High Shift、Low Shiftで調整




設定はこんな感じ



効果がハッキリとわかりやすいよう

ドンシャリ気味の音にしてみました





音の抜けがよくなり、スッキリした音に

逆に言えばやや中音が物足りませんね



 

②Characterで中音域を調整





トーンシフトでドンシャリ気味の音にしたので

敢えて中音域のアタック感を強調しました





元々の音が中音域に癖があったので

気持ちアタック感のある中音を足すイメージで調整



少しハリのある音にすることが出来ました!



 

③"PURE CABINET"で生アンプっぽさを出す





元々の音が中音域強めでしたので

値は結構多め!





ズンズンとした空気感や

肉厚な中音域などが追加されました!


最初とは違った温かみが加わりましたね!



 

④EQなどで微調整





最後の仕上げ!


全体的に中音域と低音域が減ってしまったので

EQでこの2つを持ち上げてみました



また、音量も少し減っていたので少しだけ上げてみます





スッキリとしつつ、全体的に音圧が上がりました!


最初の状態で音量を上げてしまうと

クリッピングする可能性がありましたが



このくらい音を整えてあげれば

しっかりと音圧が稼げます



好みによってもっと大胆にEQをいじってみても

面白いですね😆



 

最初と完成形を比べてみよう!





最初の音



完成形



こうして比べてみると結構違うでしょう?😎



こんな具合にRigを調整していけば

理想の音とも出会えるはず!



 


いかがだったでしょうか?


KemperのRigというのは一見そのまま使えそうですが


実の所未完成のものも多く

最終的には自分で調整した方が良いことが多いです



ここら辺の調整もやりだすと沼ですが

まだ試したことが無い方はやってみて下さいねー!😋✨






Comentários


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page