KemperとTONEXどちらを買うべき?〜比較してみました!!〜

迷う人も多いはず!
小型のマルチエフェクターと同じサイズでありながら
低価格
高音質
アンプのキャプチャー機能
などを武器にアンシミュ界に参入してきた
TONEX!!
機能的にはKemperの目玉である
アンプのキャプチャー機能などを備えており
一部では
「もうKemperは不要」
なんていう人も出てきています
しかし!!
個人的には必ずしもそうは思いません
そんなわけで今回は
両方持っている私の意見や
双方のメリットについて書いてみたいと思います♪
キャプチャー機能の性能

モデリングとは異なり
アンプの音をそのまま取り込む
Kemperの代名詞とも言える画期的な機能で
かつてはデジタルアンプ界を賑わしましたが
今では
Quad Cortex
TONEX
なども同様の機能を備えており
Kemperの専売特許ではなくなりました

色々と情報を集めてみたところ
少なくともキャプチャー機能に限って言えば
最も古株なだけあって
Kemperが最も劣っているようです
TONEXには優秀なAIが搭載されているのだとか!
エフェクトの内容

Kemperがあったら
基本的なエフェクト類は大体いらない
というくらいKemperは
割とエフェクトが充実しています
もっと言えばAXEシリーズの方が豊富みたいですが!
で、エフェクトを比較した場合だと
圧倒的にKemperの勝利
TONEXはあくまでアンプの基礎的な部分に
焦点を当てているので
ノイズゲート
コンプ
リバーブ
これ以外は基本使えません
(歪み系はとりこめるみたいです)
TONEXは他のペダルやDAW側での
サポートが前提となった製品です
Kemperは上の3つに加えて
コンパクトエフェクト系は一通り網羅しています
更に加えて言えば
双方に備わっているエフェクトを比較しても
エフェクトの質自体もKemperが上
Kemperの方が種類もパラメーターも豊富ですし
かかり方もキレイなものが多いです
個人的には”ノイズゲート”のクオリティは
Kemperの方が優秀
結果的にハイゲインはKemperの方が
音がキレイに仕上がるということですね
音質について

これはあくまで私の意見としてなのですが
総合的に判断して
Kemperの方が圧倒的に音はいいです
よくYouTubeなどでこの2つの音質が比較されますが
多くの動画がキャプチャーの性能について
比較した動画が多かったです
確かにキャプチャー機能だけで見れば
Kemperは劣っていますが
最終的なギターの音はそれだけでは決まりません
案外触れられていませんが
Kemperは取り込んだ音を
色々と調整を施すことが可能
音の再現性に焦点を当てれば劣ってしまっても
音質を突き詰めていけるのがKemper
他にもKemperはお金さえ出せば
有料で優秀なRigも手に入りますからね
しかし、個人的に一番気になる点は・・・
TONEXは音のレンジが狭いです
これはベースを弾いた時に特に感じたのですが
アンプの音の特徴的な部分は再現できていますが
それ以外のところが乏しい感じ
音のレンジに余裕があって
総合的なバランスはKemperの方が優っていると感じました
更に付け加えていうと
Kemperの方はDry(ライン直)の音も
同時録音できるメリットもあります
一応参考になりそうな動画を貼っておきます!
この2つの動画のKemperの方は
ステレオ録音している
電源ケーブルをいい物に換えてる
といった条件があるので
完全な比較にはなりません
あくまで参考資料の1つとして聞いてみてください
結論としまして・・・
値段に大きな差がありますが
Kemperの方にも相応にメリットはあります
なので
「TONEXがあればKemperは不要!」
という意見は少々誇張しすぎかと思いました
とは言え
使いやすさ
コスパ
運搬のしやすさ
などなどTONEXにも大きなメリットがあるので
更に細かく音を作り込みたい
予算に余裕がある
こういう人はKemperを視野に入れてみてもいい
くらいかと思います!!