top of page
執筆者の写真霧切酢

"〇m7♭5"の面白い認識~ディミニッシュコード&ハーフディミニッシュについて




久々に音楽理論の記事!



今回は "m7♭5" という


ちょっと一味違ったコードの

扱い方について!



ジャンルによって多少扱い方も変わってきますが

このコードって若干特殊なんですよね



そんな妙な味を持ったコードについて

書いていきます!



 



ハーフディミニッシュ



通常のコード名は"マイナーセブンフラット5"



普通にコードを勉強しただけだと


「m7のコードの5度が

 半音下がってる音って意味でしょ?」


と感じるのが普通だと思います

勿論間違いではないのですが



別名



ハーフディミニッシュ



という呼び方をします



半分のディミニッシュって何?」

という若干謎の呼称ですが


実はちゃんとした意味があったりします



 


ジャズにおけるディミニッシュ



そもそもディミニッシュコードについて

ちょっとおさらいをしておこうと思います!



実はジャズにおいてディミニッシュコードって

割と使用頻度が高かったりします



また、場面によって

役割も結構変わってくる



というのが面白い所!



主な使い方



  1. ドミナント7の♭9thと同様の使い方

  2. 半音3つ分で移動していく進行

  3. 転調

  4. コードとコードの間に持ってくる使い方



私が覚えている限りこんな感じ😅

結構色んな使い方があるんです!!



全部詳しく解説してると長くなってしまうので

取りあえず今回のお話に関係することだけ取り上げると



4「コードとコードの間に持ってくる使い方



これが割と肝だったりします



 

ジャズって割と

半音で次のコードにアプローチする」



という手法が多く用いられます


例えば


  • ウォーキングベース

  • 半音上(もしくは下)のコードを先に弾く

  • コードトーンで半音のインターバルを作る

  • 代理コードのドミナント7を使う



みたいな具合に!



こうすることによって

コードの流れを滑らかに聴かせるという意図があります



で、こういったアプローチの中に


ディミニッシュコードを使って

次のコードにアプローチする


という手法があります



よく見かける手法では



Ⅱm と Ⅲm の

ディミニッシュコードで繋ぐ



というやり方ですね



例) Key=Cメジャー



Dm7 , D#dim , Em7



みたいなコード進行が挙げられます



 



扱いに注意



しかしながら


このディミニッシュコードで

コードとコードの間を繋ぐ手法は



どんなコード進行にも使えるというわけではなく

若干使用に制限があります



よくある例で言うと


Ⅱm から Ⅰmaj に移動する時!


解決音やmajコードに移る際は

あまり使用しない方が良い



という暗黙のルールがあります

(敢えて使うというのも無しではないですが)



 

で、ようやくここで登場するのが


"〇m7♭5"

ハーフディミニッシュ!



これまた暗黙のルールのようなものなのですが


ディミニッシュコードそのままだとダメでも

ハーフディミニッシュならOK



みたいなことって結構あったりします


使う場所、扱い方はディミニッシュコードと同じだけど

もう少しソフト目にしたい時に使う



感覚としては


ディミニッシュコードだとドギツイ感じがするけど

ハーフディミニッシュでキツさを無くす


みたいな感じでしょうか?



こういったディミニッシュコードに近いけど

ディミニッシュコードが使えない代わりに使う



という理由から

ハーフディミニッシュなんて呼ばれているのかもしれませんね!



 

というわけで今回はジャズ理論に近い話でした!



最近のポップスも、ジャズ理論が元になってますが



なんだかんだ言って

ジャズ理論は色々と勝手が違います



この辺にの事情を知っていると

コードに関する認識も変わってくるかもですね!




Comments


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page