top of page

楽曲を作るときは建築をするように




楽曲を構成していく作業!



今まで私が作曲家をしていて

長らく躓いていたポイントです😅



楽曲を作る上で色々経験したこと


身につくまでに最も時間がかかった

感覚などについて書いていきたいと思います!



 

楽曲制作には色々なスキルが必要!




今の時代ではパソコンさえあれば

ある程度楽曲を完成させることが可能です!


最近では、全く楽器が弾けなくても

作曲家デビューしちゃっている方もいるほど!



必ずしも


演奏スキル=楽曲制作能力ではない



ということですね



楽曲制作には、音楽の知識やスキル以外にも



1.楽曲の展開をまとめるスキル


2.演奏パートをまとめるスキル


3.立体的に音を組み立てていくスキル



これらそれぞれ異なる構成力がかなり重要になってきます!



 

楽曲の展開をまとめるスキルとは?



楽曲を作っていく作業というのは

言わば漫画やアニメのようなもの



演奏力 = 画力


キャラクター = メロディ


ストーリー = 楽曲の展開



みたいなイメージを私は持っています



「よく一枚絵は上手でも、漫画としては画力が低い」


なんて言葉も目にしますが



要するに、音楽もカッコいいフレーズを効果的に聴かせる演出

飽きないようにさせる展開



音楽にもこれらを考える力が求められてきます



印象に残るフレーズをずっとリピートしてみたり

いきなり景色が変わるような展開をしてみたり



こういった要素をしっかりと1曲の中に落とし込む力

これが作曲における楽曲の構成力と言えますね!



 

演奏スキルは高い方がいい?




楽器が弾けなくても曲は作れると言っても


演奏スキルが高いことで得られるメリット

十分にあります!



例えば、生楽器の音色を使った

アンサンブル系の楽曲を制作する時などは顕著ですが



その楽器のセオリーや旨味

演奏上不可能なフレーズなども理解することが出来ます



また


譜面 ⇒ 演奏

演奏 ⇒ 譜面


という両方の視点から

楽器の特性を理解することが出来ます



打ち込みをやり始めた時に

一番困るのがこの辺りですからね😅



各楽器の特性をしっかりと理解して、アンサンブルを構成していく


この感覚を持つためには

演奏者としてのスキルが高いとより精度を上げることが出来ます


 

立体的に音楽を組み立てる感覚



これはミックスに関係してくる要素ですね



ずっと昔なら分業が当たり前だったので

作曲家はミキシングにノータッチでもOKでしたが



今の時代ではミックスも作曲の一部に含まれている

と言ってしまっても過言ではありません



それだけ近代の機材の技術も向上し

ミキシングで出来ることも増えてきたということですね



・まるで目の前で生の演奏を聴いているかのように

 楽器を配置していくスキル


・独特な世界観を表現するためのエフェクト



音数やフレーズはシンプルでも

ミキシングに重点を置いて厚みを出す



なんて手法も今では珍しくありません



譜面や単体のフレーズから1つの世界観を表現する力


とも考えられますね



 

以上!私が作曲において


「こういったスキルが求められてくるな」


と感じたことをまとめてみました!



ミュージシャンとしての側面を持ちながら

プロデューサーや建築業のような視点も必要になってくるなと!



音楽以外の感覚も養って

楽しく楽曲を作っていきましょう!!




きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page