top of page

たまに弾きたくなるMXR GT-OD






少しユニークかも!?



これぞOverDriveの代表格


  • Ibanez TS9

  • BOSS SD-1



この中間みたいなペダルが

あったらな〜



そんなご要望を待っていたかの如く

登場した(結構前ですけど)のが


MXR GT-OD!!



そんなイメージがあります

異論は認めますよ!


見た目の色からして

TSに近いのかなと思いきや


実はSD-1の方が近くて

更に音が太い印象





パリッ!と音が前に出る感じがSD-1

低音成分や音の太さがTS9


こんなそれぞれの個性のミックスが

このGT-ODだと思ってます



その分代表格2つの陰に隠れて

若干マイナーな印象がなくもない・・・




噂によれば


SD-1の改造ペダルと似通っているらしく

SD-1好きな人の方がハマるかも?



個人的には単体で使うより


モダンなメタルトーンを作るために

ブースターとしての仕様の方が


真価を発揮する気がします





Djent、Chugといった

ミッドがガツンと前に出る音


これを得意としているのが

SD-1wとTS9と言われてるんですけど




個人的には


GT-ODの方が適度な太さと

明るさがあるので好きです



SD-1は音抜けがいい代わりに

少し明るすぎる気もしますし


TS9はモッチリし過ぎてしまうので



GD-ODは相対的に

より打楽器的な音に仕上がる気がします



試しに自分がGT-ODを使って

テレキャスの音作りをしてみましたけど


個人的にはなかなか好みの

打楽器的な音になってくれました






とはいえ


そもそもDjent、Chugが

マイナーなジャンルというのが辛い



しかも専用のペダルが出てきて

そのプラグインまで出る始末・・・





こんなんされたら勝てんて・・・(涙



でも個人的にはまだまだ

可能性を感じるんですよね〜


そもそもDjentやChugは

極端なダウンチューニングを前提としているので



それ専用のペダルは

音が鋭く、明るくなりがち



そことは少し異なる運用で

GT-ODも活用方法はあるかと



それにメタリックなグリーンって

何だか不思議な魅力を感じますしね(笑



もうちょい色々研究してみたいです!!

Comentarios


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page