top of page

一昔前くらいの音源の方が生々しくて好き


ree

技術が向上するのは嬉しい!けど...



たまに古いアニメとか映画を見ると

使用されている楽曲も当然のことながら古く



今の技術で作られた楽曲と比較すると

圧倒的に汚い音なんです



特に昭和あたりの曲のクオリティなら

今なら個人のPCで作れてしまいそうな出来具合



当然ながら今みたいな優れた機材も無いし

高スペックPCもない時代


デジタル技術が進化した現代の音とは

根本的に異なる音なんですよね



しかし!


それがいい!!



単純な”音質”だけに焦点を当てれば敵いませんが



演奏者から伝わる臨場感だとか

スタジオの練習を切り取ったみたいな感覚


こういった要素は

昔の音源の方が感じられやすいんです





ree

実際に自分でミキシングとかしたことがあると

わかる感覚なのですが



今の音源ってかなりガッツリ加工してます



特にドラムとボーカルは顕著



聴いた感じドラムにパワーが生まれて

迫力のある音になっていたり


正確なピッチ、タイミングのボーカルが聴けて

心地よい音は多くなったんですけど



機械で補っている部分が多いため

どうしても機械的に聞こえてきてしまいます





音源の媒体がCDから配信に変わったように



生演奏が聴けない代わりに楽しまれていた

というコンセプトから


音源だけで完結して楽しむもの



みたいに

音源への認識が変わってきたのかもしれません



音楽のビジネスモデルが変化してきたこととも

関係があるのかもしれませんね





ree

詳しいことを書いていくと長くなってしまいますが



時代によって好まれる音も異なれば

流行りのミキシングもあります



一番わかりやすい例を挙げますと



昔の曲の方が全体的にリヴァーブが深く

最近の曲の方がドライな使い方



海外の曲では結構がっつりかけてる曲も

多いですけど!



ともあれ、今の時代昭和のようなリヴァーブの使い方は


  • 古臭い

  • ダサい


みたいなイメージが染み付いてしまっていますが



そういった偏見なしに

素直に音楽を聴いてみる



そうするとその音源の伝えたいことや

コンセプトみたいなのが言えてきて楽しかったりします



もし最近の曲しか聴いてこなかったのなら


一度新しい世界をのぞいてみる気持ちで

昔の曲を聴いてみると色々楽しいですよ!!






コメント


きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page