top of page

正しい”音の厚み”の出し方!!







”音の厚み=太さ”について考える!!



楽器の音作りを始めとして

編曲、ミキシングなど



太く迫力のある音を作りたい!



というのはジャンル問わずあるはず



アンサンブルだと

厚みを出したい」



なんて言い方をするかもしれません



ミュージシャンの永遠の課題とも

言えるかもしれませんね




結構この

厚みを出す、太くする



の意味を取り違えてしまうケースも

ミュージシャンあるある!






生楽器についてはほぼ楽器単体の性能によりますが


基本的に

ある程度中音域ハリがある



というのが重要だったりします


まあ、中音域といって結構定義が広いので

どこの中音域が大切かは研究のしがいがありますけど!



あるあるなのが


ギターでモダンな音を追求するあまり



中音域をバッサリカットし過ぎて

必要な中音域まで削ってしまう




結果的に抜けの悪い音になったり

痩せ細った音になってしまうこともしばしば...



例えばメタル系のギター

それこそPANTERAのギターサウンドなんかは


ミッドをカットした当時としては切れ味が鋭く

斬新なものでした



しかし、実際には

音の太さを感じる中音域はちゃんと残していて


音の力強さを残していました





最もPANTERAの音源は他にも当時としては

かなり面白いことやってましたけどね!



そしてもう一つ


アンサンブルやミキシングにおける

音の厚みや太い音の定義





DTM初心者にも見受けられる間違いなのですが



トラック数をやたら重ねる

音を追加すること


これらが必ずしも

音の厚みに繋がるわけではない



これを知らない人は結構多いです



もちろんトラック数を重ねて

厚みを出すことはありますよ!



実際には


基本的に音を重ねるのは

足りない部分を補う



ミックスなら

立体感を出すため



こういった理由の元音を重ねて

迫力のある音に仕上げます



取り敢えず楽器やフレーズの数が多ければ

豪華で厚みのある音になるはず!


みたいに考えてしまって

不要な音を足してしまったり


音同士が喧嘩している



みたいなケースは

初心者に見られる傾向です





アンサンブル、ミックスにおける

音の厚み、迫力とは



立体感やバランスの良さにある



と覚えておくといいでしょう!!




きりぎりす@る〜む

        DOGRA MAGRA

bottom of page