Strandbergユーザーとしてコピー品をどう思っているか
- 霧切酢

- 11月4日
- 読了時間: 3分

正直なとこどうなのよ
コピー品で炎上中
ギター界隈はもう恒常化に邁進中
まあ冗談はさておき
PRSが色々取り沙汰されてますけど
Strandbergのことも
思い出してほしい

そんなことを思ったりする
ここ最近の自分の心情
人間工学を基に作られた形状が
普通に真似されてしまう
なんとも微妙な感覚ですけど
もっとも、そこまで完全な
コピー品みたいなのはなかったんです
が、ダメ
ここ最近結構露骨なコピー品が
某メーカーからリリースされた
このことも今回の騒動と
近いとこあるんじゃないかなと思ったり
そもそもStrandbergって
ヘッドレスギターの走りとされている
Steinbergarに
モダンな要素をいっぱい取り入れた
みたいなギターなわけですが
このモダンめな部分の参考具合
ボディの形状
ファンドフレット
などが本家に近いと
パクリっぽく感じるってわけですね
そう考えると
StrandbergとSteinbergar
この2つの差が
ある種指標となるかもしれません
そういった意味ではHEXあたりから
割とガチめなコピーっぽく見えますね

フレットこそ通常の造りですけど
見た目は完全そうだよな〜みたいな
ちなみにベースの方は
ファンドフレット仕様の模様

もっともこの写真の5弦ベースは
Strandbergを参考にしたであろう
EHBのパクリといった方が正しいかもしれません
まあこのHEXに何故か
チキンレース挑んだのが
G社のやつなんですけどね
G社の存在は気になるものの
まだ実物触ったことないので
詳しい評価はできませんが
HEXの方なら去年のサウンドメッセで
試奏した経験があります
その上でのコピー品への評価なんですが
Strandbergの評価が
落ちることはないなって感じ
むしろStrandbergの良さを
再発見できました
もちろんHEXの質が悪いわけではないです

むしろ値段のことを考えたら
しっかり弾きやすく作ってますし
(コピーだから当然か)
耐久性もバッチリ
アームの安定性も申し分ないです
でも、本家Strandbergとは
コンセプトが違うなって感じ
見た目は似ているんですけど
どうしてこの形状にしたのか
ボディの鳴り方
ピックアップの相性
狙ってる音の傾向
ここら辺が別物って感じで
どっちかといえば
Ibanez Sシリーズとかに
近い印象を受けました
端的に言えば
Strandbergに求めてる要素が
あまり感じなかったってとこ
もちろん自分の持ってるStrandbergが
中級クラスくらいのお値段なので
もっと低いグレードに寄せた可能性も
十分考えられますけどね
つまり
予算の都合か技術の差かは分かりませんが
見た目がどれだけ似てても
別のギターだったって感じでした
Strandbergっておそらくなんですけど
ボディの軽量さ
台形ネック
こういったデメリットになりかねない要素も
積極的に活かして造ってある
だからこその音質なんだと解釈してますが
コピー品にはそこがないんです
そして多分、この傾向は
他のコピー品にも
共通してるんじゃないかと
この要素の扱いが雑なのが
低価格帯のコピー品かもしれませんね
この経験があるので自分としては
コピー品を目にしても
「へ〜、そうなんだー」
くらいにしか思いません(笑
安心して本家を買いましょう!!







コメント